若いときに保険会社の個人年金保険に入ったんだけど、これって続けた方が良いのかな?
我が家は、妻が実際に契約していた個人年金保険を、先日解約したよ!
個人年金保険は、良い商品なのかどうか、実際に計算してみたので紹介するね!
サラリーマンになりたての頃、保険会社が勧めてくる「個人年金保険」を深く考えずに入った方、また現在「契約しようかな」と悩み中の方も多いのではないでしょうか?
この保険は本当におトクなのか?
保険の営業さんに聞いてみても「今解約したらもったいないですよ!」と言われるばかり・・・
というわけで、今回は、実際に「個人年金保険」は自分たちにとって良い商品なのか、実際に計算して見ましたので、一緒に記事をご覧いただければと思います。
契約していた日本生命の個人年金の内容について
日本生命の「夢年金」の内容
- 個人年金保険
- 月々の保険料:10,600円
- 積立期間:32年間(60歳払い込み満了)
- 60歳時点の保険料支払合計:約407万円
- 60歳以降、毎年60万円(月々5万円相当) × 10年間
この年金は、実際にはどう運用されていたのか?
計算は2段階です。
(2)60歳以降、(1)と同じ利率で積み立て金を運用しながら、毎年60万円を10年間取り崩す。
この年金保険に加入し続けた際の実質的な利益額
年間約12.7万円の年金保険料を支払った際の税金の控除額
- 所得税:5万円
- 住民税:3.5万円
毎年60万円を10年間年金として受け取った場合の税金
保険を年金として受け取る場合の税金の種類は「雑所得」となります。
その場合の「必要経費」の計算式は下記の通りになります。
60万円 ✕ 407万円 / 600万円 = 40.7万円
となります。従って、雑所得の金額は
最終的な利益額はどうなるのか?
実質利益:635.1万円 ー 元本407万円=228.1万円
もし自分で運用していればどうなっていたか
では同じ金額で、投資信託で運用していればどうなっていたのでしょうか?
- 毎月の積み立て金額:10,600円
- 積立期間:32年間
- 積み立て元本:約407万円
- リターン3%で想定
運用利回りを計算する場合は、楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」が便利です。
なんと、60歳時点で、投資元本407万円に対して、275万円の利益(税引き後は220万円)が出ることがわかります。年金保険の60歳払い込み満了時での利益は143万円でしたから、およそ倍の利益があることがわかります。
自分で運用した場合の実質的な利益額
10年間での年金で受け取ると
では、682万円を取り崩しながら10年間かけて受け取ることを考えていきます。
先ほどの「金融電卓」の「取崩し-受取金額」で計算していきましょう。
結果は下記の通りで、年間79.2万円、10年間の受取合計は792万円になります。
毎年79.2万円を10年間年金として受け取った場合の税金は?
投資信託は売却益に対して20%の税金がかかります。
今回の場合の売却益の総額は、792万円ー407万円=385万円となりますので、77万円が税金としてとられてしまい、結果としての利益は308万円になります。
最終的な利益額はどうなるのか?
実質利益:715万円 ー 元本407万円=308万円
結局のところどちらが得なのか?
個人年金保険なら、契約に定められた額が必ずもらえるますので、その安心感がほしいという方は、個人年金保険でも良いのではと思います。
今回は、投資の利回り3%で計算しましたが、もっと高いリターンを出せる可能性もある一方、3%よりも下がることだって考えられます。
考え方は人それぞれかと思いますので、自分にあった資産形成スタイルを見つけるのが良いと思います。
ちなみに我が家は、元本割れしましたが、それ以上の利益が出せるのではないかと期待して、解約することにしました。
最後に
今回は読者の皆様に、大まかに理解していただくため、ざっくりした計算をしています。
もっと詳しく知りたいという方は、プロに相談してみるのが良いかと思います。
私は、下記を利用しています。
「保険見直し本舗」で今すぐ無料保険相談をする
店舗相談もオンライン相談も可能です。
コメント